ヤマダ電機(9831)株主優待・配当利回り 3月期

3月に確定する株主優待のお勧め銘柄として、
ヤマダ電機(9831)、推定利回り6.80%(株主優待3.09%+配当3.71%)を紹介します。
1.最低投資金額
48,500円(2022年10月7日現在1株485円が100株)最新株価
2.株主優待内容(年2回、3・9月)公式HP
株主優待利回り3.09%(100株保有者、短期保有者で換算)
ヤマダ電機の買い物に使える株主優待券(1枚500円)を進呈。
持株数 | 3月末 | 9月末 | 年間合計 |
---|---|---|---|
100株以上 | 500円相当 | 1,000円相当 | 1,500円相当 |
500株以上 | 2,000円相当 | 3,000円相当 | 5,000円相当 |
1,000株以上 | 5,000円相当 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
10,000株以上 | 25,000円相当 | 25,000円相当 | 50,000円相当 |
1回のお買物での利用枚数は最大で54枚まで
・主な利用可能店舗
「ヤマダ電機」、「沖縄ヤマダ電機」、「九州ヤマダ電機」、「ベスト電器」
・有効期限は発券後6カ月
・発送時期
3月末株主:6月下旬、9月末株主:12月初旬から中旬
3.配当金
1株年間18円(配当利回り3.71%)
過去の配当実績
2022年3月期:18円
2021年3月期:18円
2020年3月期:10円
2019年3月期:13円
4.会社内容
日本最大の家電量販店を展開。
1973年 群馬県前橋市 山田昇が電気店を個人創業
1983年 株式会社ヤマダ電機設立
1989年 JASDAQ上場
2000年 東証一部上場
2002年 イトーヨーカ堂から株式会社ダイクマを取得し子会社化
2009年 九十九電機から事業譲渡
2011年 エス・バイ・エルを連結子会社とする
2012年 ベスト電器を子会社化
2013年 サトームセンを吸収合併
5.証券会社による株価見通し
証券会社による株価見通しは以下の通りです。
発表日 | 証券会社 | レーティング | 目標株価 | 株価との乖離率 |
---|---|---|---|---|
2022/06/29 | SMBC日興 | 新規2 | 530 | +9.28% |
2022/06/24 | JPM | Over継続 | 440 → 520 | +7.22% |
2022/06/09 | GS | 中立継続 | 430 → 420 | -13.40% |
2022/06/08 | 大和 | 1継続 | 680 → 630 | +29.90% |
2022/05/20 | メリル | 買い継続 | 500 → 590 | +21.65% |
2022/05/16 | CS | Neutral継続 | 530 → 620 | +27.84% |
2022/05/13 | みずほ | 買い継続 | 670 → 760 | +56.70% |
2022/05/09 | モルガンS | Equal継続 | 460 → 500 | +3.09% |
2018年当時とあんまり変わらない・・・
発表日 | 証券会社 | レーティング | 目標株価 | 株価との乖離率 |
---|---|---|---|---|
2018/02/14 | SMBC日興 | 2継続 | 600 → 680 | +0.44% |
2018/02/09 | 三菱UFJMS | Neutral継続 | 590 → 600 | -11.37% |
2018/02/05 | 大和 | 2 → 3格下げ | 630 → 680 | +0.44% |
2018/02/02 | モルガンS | Overweight継続 | 750 → 710 | +4.87% |
2018/02/02 | 野村 | Neutral継続 | 630 → 750 | +10.78% |
2018/01/29 | ドイツ | Hold継続 | 630 → 670 | -1.03% |
過去1年、下落後5月に急反発。5/6に上限1000億円、2億株の自社株買いを発表
中長期的な株価は2018年に頭打ち。
6.権利確定前後の株価の傾向
2022年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 398円
3月22日 402円(権利付最終売買日1週間前)
3月29日 405円(権利付最終売買日)
3月30日 386円(権利落ち日)
5月9日、権利付最終売買日の405円まで回復
2021年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 521円
3月22日 618円(権利付最終売買日1週間前)
3月29日 606円(権利付最終売買日)
3月30日 606円(権利落ち日)
3月30日、権利付最終売買日の606円まで回復
2020年(株分割がある場合は勘案)
3月02日 524円
3月19日 511円(権利付最終売買日1週間前)
3月27日 464円(権利付最終売買日)
3月30日 451円 (権利落ち日)
4月2日、 権利付最終売買日 の464円まで回復
2019年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 547円
3月19日 564円(権利付最終売買日1週間前)
3月26日 567円(権利付最終売買日)
3月27日 554円 (権利落ち日)
半年以上、 権利付最終売買日 の567円まで回復せず
2018年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 669円
3月20日 662円(権利付最終売買日1週間前)
3月27日 664円(権利付最終売買日)
3月28日 639円
4月10日、権利付最終売買日の664円まで回復
2017年(株分割がある場合は勘案)
2017年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 575円
3月21日 584円(権利付最終売買日1週間前)
3月28日 585円(権利付最終売買日)
3月29日 561円
4月28日、権利付最終売買日の585円まで回復
2016年(株分割がある場合は勘案)
3月01日 562円
3月18日 580円(権利付最終売買日1週間前)
3月28日 547円(権利付最終売買日)
3月29日 549円
3月29日、権利付最終売買日の547円に回復
2015年(株分割がある場合は勘案)
3月02日 507円
3月18日 520円(権利付最終売買日1週間前)
3月26日 497円(権利付最終売買日)
3月27日 491円
3月30日、権利付最終売買日の497円に回復
過去8年中7年は、1~2か月以内に権利付最終売買日の株価に回復。
しかも、高利回り。
株主優待の代表的な銘柄でしょう。
7.関連銘柄情報
3月の株主優待を見る
買い物プリペードカードの株主優待を見る
8.証券会社情報
口座管理料が無料なネット証券の講座は、複数保有があたりまえ。
手数料が安い証券会社を使い分けしましょう。
ライブスター証券
なら、40日限定で株式売買手数料が無料
おすすめの証券会社会社をご案内いたします。
1日定額約定無料
ネットバンキング契約している銀行の数第一位
携帯電話からもフリーダイヤルにつながるなどサービスが丁寧
2か月手数料無料特定あり
日計り取引片道手数料無料制度あり。
1日定額約定50万円最安値。
株主優待による手数料キャッシュバック制度が魅力
GMOフィナンシャルホールデイングス(7177) 株主優待・配当利回りチェック
1日定額約定無料
株主優待のための証券会社 口座開設 株 キャンペーン