コロワイドの株主優待利回りは4%超です。

そこで今回は、3月に確定する株主優待・配当のお勧め銘柄として、

コロワイド(7616)、推定投資利回り4.99%(株主優待4.70%+配当0.29%)を紹介します。

応援の「ぽち」をお願いします。

↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1.株主優待内容(年2回、3・9月)公式HP

・優待利回り4.70%(500株保有者の場合)

500株以上の株主に40,000円相当の食事券又は食料品(日本各地の特産品)を進呈

主な食事券利用可能店舗
甘太郎、北海道、いろはにほへと、みなとみらい食道、かっぱ寿司他
 
食料品
国産黒毛和牛サーロインステーキ、三陸さん銀鮭寒風干し他
 


株主優待内容は変更されている場合がございます。必ずHP等でご確認下さい。

最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。したがいまして、内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。また、許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。

2.配当金

1株5円(配当利回り0.29%)

配当性向18.2%

過去配当実績

2024年3月期:5円

2023年3月期:5円

2022年3月期:5円

2021年3月期:5円

2020年3月期:5円

2019年3月期:5円

3.最低投資金額

850,000円(2025年2月7日現在1株1,700円が500株)最新株価

単元株は100株ですが、株主優待を受けるには500株以上必要です。

4.会社内容

居酒屋「甘太郎」などを展開。子会社に牛角運営のレインズ、カッパ・クリエイトなどがある。

1963年04月 会社設立

1999年10月 株式を店頭公開

2000年10月 東証二部上場

2002年09月 東証一部上場

2014年12月 カッパ・クリエイトホールディングス(株)を連結会社化

2015年01月 (株)レインズインターナショナルを完全子会社化

2016年12月 (株)レインズインターナショナルが(株)フレッシュネスを子会社化

2020年09月 (株)大戸屋ホールデイングスを連結子会社化

5.証券会社による株価見通し

証券会社による株価見通しは、ありませんでした。

過去1年の株価は下落中

過去10年の中長期的な株価は、もみ合い

 

6.権利確定前後の株価の傾向

2024年

3月01日 2,199円

3月19日 2,268円(権利付最終売買日1週間前)20日は祝日

3月27日 2,155円(権利付最終売買日)

3月28日 2,145.5円(権利落ち日)

3月28日、権利付き最終売買日の1,935円まで回復

 

2023年

3月01日 1,921円

3月22日 1,942円(権利付最終売買日1週間前)

3月29日 1,935円(権利付最終売買日)

3月30日 1,907円(権利落ち日)

3月31日、権利付き最終売買日の1,935円まで回復

 

2022年

3月01日 1,734円

3月22日 1,714円(権利付最終売買日1週間前)

3月29日 1,702円(権利付最終売買日)

3月30日 1,735円(権利落ち日)

3月30日、権利付き最終売買日の1,702円まで回復

 

2021年

3月01日 2,059円

3月22日 2,163円(権利付最終売買日1週間前)

3月29日 1,953円(権利付最終売買日)

3月30日 1,940円(権利落ち日)

3月30日、権利付最終売買日の1,953円まで回復

2020年

3月02日 1,880円

3月19日 1,823円(権利付最終売買日1週間前)

3月27日 1,650円(権利付最終売買日)

3月30日 1,632円(権利落ち日)

3月31日、権利付最終売買日の1,650円まで回復

過去5年共に、1~2営業日で権利付最終売買日の株価まで回復しています。

株主優待・配当狙いの短期売買に最適な銘柄でしょう。

最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。

7.関連銘柄情報

3月の株主優待を見る

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8.証券会社情報

口座管理料が無料なネット証券の講座は、複数保有があたりまえ。

手数料が安い証券会社を使い分けしましょう。

一回の取引毎の手数料
証券会社名 ~10万円 ~20万円 ~50万円 50万円~100万円
DMM 株 88円 106円 198円 374円
松井証券 無料 300円 500円 1,000円
GMOクリック証券
96円 107円 265円 479円
SBI証券
(ネクシィーズ・トレード)
99円 115円 275円 535円
岩井コスモ証券「ネット取引」 80円 160円 400円 800円

 

 
 
 
 

–>

投稿者 chikuzaiou

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です