アスクルの株主優待利回りは、配当と合算で約5%です。

5月20日に確定する株主優待・配当のお勧め銘柄として、

アスクル(2678)、推定投資利回り5.17%(優待2.65%+配当2.52%)を紹介します。

応援の「ぽち」をお願いします。

↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1.株主優待内容(年2回、5・11月)公式HP

・優待利回り2.65%(100株保有者の場合)

100株以上の株主に2,000円相当の割引クーポン進呈

通販サイト「LOHACO」で3,300円(税込)以上の買物の際に利用可能。

株主優待内容は変更されている場合がございます。必ずHP等でご確認下さい。

最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。

2.配当金

1株38円(配当利回り2.52%)

配当性向18.3%

過去配当実績

2023年11月期:18円、2024年5月期:18円

2022年11月期:16円、2023年5月期:18円

2021年11月期:15円、2022年5月期:16円

2021年5月21日株式分割1株⇒2株

2020年11月期:19円、2021年5月期:30円

2019年11月期:19円、2020年5月期:19円

2018年11月期:18円、2019年5月期:18円

3.最低投資金額

150,700円(2025年5月2日現在1株1,507円が100株)最新株価

 

4.会社内容

オフィス用品配達を手掛ける

1963年11月 プラス(株)の完全子会社としてプラス工業(株)設立

1993年03月 プラス(株)アスクル事業部で事業開始

1997年05月 アスクル(株)として営業開始

2000年11月 JASDAQ上場

2004年04月 東証一部上場

2012年05月 ヤフー(株)が筆頭株主となる

2012年10月 インターネット通販サービス「LOHACO」提供開始

5.証券会社による株価見通し

証券会社による株価見通しは、以下のとおりです。

2025年

発表日 証券会社 レーティング 目標株価 株価との乖離率
2025/04/28 ジェフリーズ Hold継続 1,800 → 1,680 +11.48%
2025/04/15 みずほ 中立継続 1,840 → 1,440 -4.45%
2025/04/10 いちよし B継続 1,900 → 1,300 -13.74%
2025/04/09 JPM Under継続 1,450 → 1,400 -7.10%
2025/03/31 岩井コスモ A → B+格下げ 2,200 → 1,850 +22.76%
2025/03/19 GS 中立継続 2,000 → 1,620 +7.50%
2024/12/24 シティG 3 → 2格上げ 1,800 → 1,700 +12.81%
2024/12/09 モルガンS Equal → Under 2,400 → 1,500 -0.46%

2022年

発表日 証券会社 レーティング 目標株価 株価との乖離率
2022/04/12 いちよし A継続 2,950 → 2,700 +69.60%
2022/04/08 水戸 A継続 2,500 → 2,300 +44.47%
2022/03/24 GS 買い継続 1,900 → 2,100 +31.91%
2022/01/13 みずほ 買い継続 2,000 → 1,900 +19.35%
2022/01/13 ジェフリーズ Buy継続 2,500 → 2,250 +41.33%
2022/01/11 岩井コスモ A継続 2,450 → 2,100 +31.91%
2021/12/27 三菱UFJMS Overweight継続 2,350 → 2,300 +44.47%
2021/12/14 JPM Neutral → Overweight格上げ 2,000 +25.63%
2021/12/02 CS OP継続 2,400 → 1,900 +19.35%

6.権利確定前後の株価の傾向

2024年

5月01日 2,379円

5月09日 2,397円(権利付最終売買日1週間前)

5月16日 2,311円(権利付最終売買日)

5月17日 2,316円(権利落ち日)

5月17日、権利付最終売買日の2,311円まで回復

2023年

5月01日 1,790円

5月12日 1,800円(権利付最終売買日1週間前)

5月19日 1,897円(権利付最終売買日)

5月22日 1,881円(権利落ち日)

6月14日、権利付最終売買日の1,897円まで回復

2022年

5月02日 1,583円

5月11日 1,504円(権利付最終売買日1週間前)

5月18日 1,479円(権利付最終売買日)

5月19日 1,447円(権利落ち日)

5月30日、権利付最終売買日の1,479円まで回復

2021年

5月06日 3,930円

5月11日 3,830円(権利付最終売買日1週間前)

5月18日 3,640円(権利付最終売買日)

5月19日 1,782円(権利落ち日)株式分割1株⇒2株

5月31日、権利付最終売買日の1,820円(分割前の3,640円相当)まで回復

2020年

5月01日 1,507.5円

5月11日 1,710円(権利付最終売買日1週間前)

5月18日 1,730円(権利付最終売買日)

5月19日 1,702.5円(権利落ち日)

6月1日、権利付最終売買日の1,730円まで回復

2019年(株分割がある場合は勘案)

5月07日 1,411円

5月9日 1,407.5円(権利付最終売買日1週間前)

5月16日 1,446.5円(権利付最終売買日)

5月17日 1,465円 (権利落ち日)

5月17日、 権利付最終売買日 の1,446.5円まで回復

2018年

5月01日 1,727.5円

5月09日 1,717.5円(権利付最終売買日1週間前)

5月16日 1,620円(権利付最終売買日)

5月17日 1,602.5円 (権利落ち日)

5月28日、 権利付最終売買日 の1,620円まで回復

過去7年共に、一カ月以内に権利付最終売買日の株価まで回復してます。

株主優待・配当狙いの短期売買に最適の銘柄でしょう。

最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。

7.関連銘柄情報

5月の株主優待を見る

買物券プリペードカードの株主優待を見る

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8.証券会社情報

口座管理料が無料なネット証券の講座は、複数保有があたりまえ。

手数料が安い証券会社を使い分けしましょう。

一回の取引毎の手数料
証券会社名 ~10万円 ~20万円 ~50万円 50万円~100万円
DMM 株 88円 106円 198円 374円
松井証券 無料 300円 500円 1,000円
GMOクリック証券
96円 107円 265円 479円
SBI証券
(ネクシィーズ・トレード)
99円 115円 275円 535円
岩井コスモ証券「ネット取引」 80円 160円 400円 800円

投稿者 chikuzaiou