ペッパフードサービスの株主優待利回りは約5%です。
そこで今回は、6月末に確定する株主優待・配当のお勧め銘柄として、
ペッパフードサービス(3053)、推定投資利回り5.42%(優待5.42%+配当0%)を紹介します。
経営危機も囁かれる色々とお騒がせの銘柄ですが、生き延びています。
応援の「ぽち」をお願いします。
↓↓↓↓
↓↓↓↓
1.最低投資金額
110,500円(2025年5月30日現在1株221円が500株)最新株価
単元株数は100株ですが、株主優待を受けるには500株以上必要です。
2.株主優待内容(年2回、6・12月)公式HP
・優待利回り5.14%(100株保有者の場合)
500株以上の株主に食事券又は自社商品進呈
持株数 | 6月 | 12月 | 年間合計 |
---|---|---|---|
500株以上 |
3,000円相当又は 自社商品1セット |
3,000円相当又は 自社商品1セット |
6,000円相当又は 自社商品2セット |
15,000株以上 |
6,000円相当又は 自社商品2セット |
6,000円相当又は 自社商品2セット |
12,000円相当又は 自社商品4セット |
10,000株以上 |
9,000円相当又は 自社商品3セット |
9,000円相当又は 自社商品3セット |
18,000円相当又は 自社商品6セット |
株主優待内容は変更されている場合がございます。必ずHP等でご確認下さい。
最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。
3.配当金
なし
4.会社内容
「ペッパーランチ」や「いきなりステーキ」等の飲食店を展開
1985年10月 (有)くにを東京都墨田区でレストラン事業を創業
1987年11月 ステーキくに(現炭焼ステーキくに)を両国に開店
1994年07月 ペッパーランチ1号店を大船に開店
1995年08月 (株)ペッパーフードサービスに商号変更
2006年09月 東証マザーズ上場
2013年12月 東京銀座で「いきなりステーキ」1号店を開店
2017年05月 東証二部上場
2017年08月 東証一部上場
2018年09月 米国NASDAQ市場へADR上場
2020年06月 ペッパーランチを新設分割で設立した株式会社JPに売却
2020年08月 株式会社JPの全株式を、投資ファンドJ-STAR傘下のPLHD株式会社へ85億円で売却
2022年04月 東証の市場区分変更により、東証一部からプライム市場へ
2023年10月 東証スタンダード市場へ市場変更
5.証券会社による株価見通し
証券会社による株価見通しは、ありませんでした。
過去1年の株価は上昇傾向
過去10年の中長期的な株価は、2017年まで急上昇後、下落中
6.権利確定前後の株価の傾向
2024年
6月03日 132円
6月19日 128円(権利付最終売買日1週間前)
6月26日 131円(権利付最終売買日)
6月27日 131円(権利落ち日)
6月27日、権利付最終売買日の131円まで回復。
2023年
6月01日 128円
6月21日 133円(権利付最終売買日1週間前)
6月28日 128円(権利付最終売買日)
6月29日 133円(権利落ち日)
6月29日、権利付最終売買日の128円まで回復。
2022年
6月01日 405円
6月21日 398円(権利付最終売買日1週間前)
6月28日 402円(権利付最終売買日)
6月29日 385円(権利落ち日)
半年以上、権利付最終売買日の402円まで回復しませんでした。
2021年
6月01日 388円
6月21日 484円(権利付最終売買日1週間前)
6月28日 461円(権利付最終売買日)
6月29日 465円(権利落ち日)
6月29日、権利付最終売買日の461円まで回復
2020年
6月01日 584円
6月19日 676円(権利付最終売買日1週間前)
6月26日 617円(権利付最終売買日)
6月29日 564円(権利落ち日)
半年以上、権利付最終売買日の617円まで回復せず
2019年
6月03日 1,835円
6月18日 1,788円(権利付最終売買日1週間前)
6月25日 1,837円(権利付最終売買日)
6月26日 1,804円 (権利落ち日)
半年以上、 権利付最終売買日 の1,837円まで回復せず
2018年
6月01日 5,020円
6月19日 4,855円(権利付最終売買日1週間前)
6月26日 4,700円(権利付最終売買日)
6月27日 4,710円 (権利落ち日)
6月27日、 権利付最終売買日 の4,700円まで回復
過去7年中3年は、半年以上に権利付最終売買日の株価に回復していません。
中長期的に株価が下落続きなので、株主優待・配当狙いの短期売買を控えた方が無難でしょう。
最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても責任を一切負いかねます。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。
7.関連銘柄情報
6月の株主優待を見る
食事券の株主優待を見る
バックナンバー「ペッパフードサービス(3053)株主優待・配当利回りおすすめ」
8.証券会社情報
口座管理料が無料なネット証券の講座は、複数保有があたりまえ。
手数料が安い証券会社を使い分けしましょう。
証券会社名 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | 50万円~100万円 |
---|---|---|---|---|
DMM 株 |
88円 | 106円 | 198円 | 374円 |
松井証券 |
無料 | 300円 | 500円 | 1,000円 |
GMOクリック証券 |
96円 | 107円 | 265円 | 479円 |
SBI証券 (ネクシィーズ・トレード) |
99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
岩井コスモ証券「ネット取引」 |
80円 | 160円 | 400円 | 800円 |
一日の取引総額が50万円まで無料⇒松井証券