大和証券グループの配当利回りは4%超です。

そこで今回は、9月末に確定する株主優待のお勧め銘柄として、

大和証券グループ本社(8601)、推定投資利回り4.46%(優待0.37%+配当4.09%)を紹介します。

応援の「ぽち」をお願いします。

↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1.最低投資金額

1,075,000円(2025年8月6日現在1株1,075円が1,000株)最新株価

単元株は100株ですが、株主優待を受けるには、1,000株以上必要です。

2.株主優待内容(年2回、3・9月)公式HP

・優待利回り0.37%(1,000株保有の場合。カレンダーは除外して試算)

・株主優待品を進呈。

以下から選択

(1)名産品、雑貨2,000円相当
(2)「会社四季報」1冊
(3)寄付(2,000円相当)
(4)Web申し込み限定品
(5)名産品、雑貨5,000円相当
(6)「会社四季報」2冊
(7)寄付(5,000円相当)
(8)Web申し込み限定品(10,000円相当)
株主優待一覧
持株数 3月末 9月末 年間合計
1,000株以上 (1)~(4)から1点選択 (1)~(4)から1点選択 4,000円相当
3,000株以上 (1)~(4)から2点選択 (1)~(4)から2点選択 8,000円相当
5,000株以上 (5)~(7)から1点選択 (5)~(7)から1点選択 10,000円相当
10,000株以上 (5)~(7)から2点選択又は

(8)1点選択

(5)~(7)から2点選択又は

(8)1点選択

20,000円相当

・発送時期

9月末株主:11月下旬

3月末株主:6月下旬

・株主優待を楽しまれた方々

半値八掛け二割引

夕刊マダムの悠々優待生活

3.配当金

1株44円(配当利回り4.09%)詳細

配当性向51.1%

過去配当実績

2023年9月期:19円、2024年3月期:25円

2022年9月期:11円、2023年3月期:12円

2021年9月期:17円、2022年3月期:16円

2020年9月期:11円、2021年3月期:25円

2019年9月期:11円、2020年3月期:9円

2018年9月期:12円、2019年3月期:9円

4.会社内容

日本の大手証券会社

1902年05月 創業

1943年12月 藤本証券と日本信託銀行が合併して旧大和證券設立

1961年10月 東証一部上場

1999年04月 大和証券グループ本社に商号変更

5.証券会社による株価見通し

証券会社による株価見通しは、以下のとおりです。

2025年

発表日 証券会社 レーティング 目標株価 株価との乖離率
2025/07/29 岡三 中立継続 1,100 → 1,050 -2.33%
2025/07/11 SMBC日興 2継続 1,190 → 1,050 -2.33%
2025/06/20 モルガンS Equal継続 980 → 1,060 -1.40%
2025/04/25 野村 Neutral継続 1,200 → 1,050 -2.33%
2025/03/19 BofA UP継続 1,050 → 1,100 +2.33%

2024年

発表日 証券会社 レーティング 目標株価 株価との乖離率
2024/09/06 モルガンS Equal継続 1,160 → 1,100 +5.62%
2024/08/30 JPM 新規Overweight 1,360 +30.58%
2024/08/23 野村 新規Neutral 1,200 +15.22%
2024/06/28 SMBC日興 2継続 1,072 → 1,190 +14.26%
2024/05/31 シティG 3 → 2格上げ 950 → 1,200 +15.22%
2024/05/10 東海東京 OP継続 1,140 → 1,350 +29.62%

2022年

発表日 証券会社 レーティング 目標株価 株価との乖離率
2022/05/16 東海東京 OP継続 830 → 810 +33.14%
2022/04/28 三菱UFJMS Neutral継続 660 → 670 +10.12%
2022/04/28 野村 Neutral継続 750 → 620 +1.91%
2022/04/13 メリル 中立 → UP格下げ 760 → 650 +6.84%
2022/04/12 モルガンS Equal継続 770 → 750 +23.27%

6.権利確定前後の株価の傾向

2024年

9月01日 1,102.5円

9月19日 1,029円(権利付最終売買日1週間前)

9月26日 1,062円(権利付最終売買日)

9月27日 1,065円(権利落ち日)

9月27日、権利付最終売買日の1,062円まで回復

2023年

9月01日 835.1円

9月20日 902.6円(権利付最終売買日1週間前)

9月27日 885.4円(権利付最終売買日)

9月28日 873.2円(権利落ち日)

10月10日、権利付最終売買日の885.4円まで回復

2022年

9月01日 602.1円

9月21日 605円(権利付最終売買日1週間前)

9月28日 574.1円(権利付最終売買日)

9月29日 569.8円(権利落ち日)

10月4日、権利付最終売買日の683.9円まで回復

2021年

9月01日 640.4円

9月21日 667.7円(権利付最終売買日1週間前)

9月28日 683.9円(権利付最終売買日)

9月29日 665.1円(権利落ち日)

10月18日、権利付最終売買日の683.9円まで回復

2020年

9月01日 474.8円

9月23日 464円(権利付最終売買日1週間前)9月21,22日は祝日

9月28日 466.3円(権利付最終売買日)

9月29日 461.6円 (権利落ち日)

11月17日、 権利付最終売買日 の466.3円まで回復

2019年

9月02日 457.8円

9月19日 508.5円(権利付最終売買日1週間前)

9月26日 511.7円(権利付最終売買日)

9月27日 489.7円 (権利落ち日)

11月7日、 権利付最終売買日 の511.7円まで回復

2018年

9月03日 661.3円

9月18日 690.6円(権利付最終売買日1週間前)

9月25日 714.3円(権利付最終売買日)

9月26日 695.2円 (権利落ち日)

半年以上、 権利付最終売買日 の714.3円まで回復せず

2017年

9月01日 611円

9月19日 634.1円(権利確定1週間前)

9月26日 650円(権利確定日)

9月27日 638.7円

10月13日、権利確定日の650円まで回復

2016年

9月01日 612.9円

9月20日 574.3円(権利確定1週間前)

9月27日 587.2円(権利確定日)

9月28日 565.3円

10月5日、権利確定日の587.2円に回復

2015年

9月01日 815.9円

9月18日 807.5円(権利確定1週間前)

9月25日 798円(権利確定日)

9月28日 776.5円

10月1日、権利確定日の798円に回復

過去10年中9年は、1カ月以内に権利確定日の株価に回復しました。

株主優待・配当狙いの短期売買が狙い目の銘柄でしょう。

7.関連銘柄情報

飲食料品に関連した株主優待を見る

 

8.証券会社情報

口座管理料が無料なネット証券の講座は、複数保有があたりまえ。

手数料が安い証券会社を使い分けしましょう。

ライブスター証券
なら、40日限定で株式売買手数料が無料

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

おすすめの証券会社会社をご案内いたします。

 

株式売買手数料約2か月(40営業日)無料キャンペーン中

どの売買金額でも総じて手数料が安いのが魅力です。
IFDO注文とは、1度の注文で、新規注文と2つの予約注文を同時に設定できる注文です。

(1)新規注文

(2)(1)の新規注文成立後利益確定注文予約

(3)(1)の新規注文成立後損失限定注文予約

1日定額約定50万円最安値。

株主優待による手数料キャッシュバック制度が魅力

GMOフィナンシャルホールデイングス(7177) 株主優待・配当利回りチェック

1日定額約定無料

松井証券 SBI証券(ネクシィーズ・トレード)

株主優待のための証券会社 口座開設 株 キャンペーン

投稿者 chikuzaiou

「大和証券グループ本社(8601) 株主優待・配当利回り 9月期」に3件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です